映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

「陸軍」(1944)立派に死んで来いという母はいない!

f:id:matusima745:20200304124338p:plain

木下惠介監督作品、母子の情を描いたことで陸軍から上映中止となり、「立派に死んで来いとは言えん」と映画監督を一時止めて故郷に帰ったといういわくつきの作品です。

原作は火野葦平の同名小説。幕末から日清・日露の両戦争を経て満州事変・上海事変に至る60年あまりを、ある家族の3代にわたる姿を通して描き、戦意高揚を図ろうというもの。

陸軍省後援、情報局国民映画として、監督は木下恵介さん。出演者は笠智衆田中絹代東野英治郎上原謙・三津田健・杉村春子・星野和正・長濱藤夫さんで、とても豪華な俳優陣です!

あらすじと感想:
高木家は小倉で代々質屋として高木商店を営んでいました。祖父友丞(三津田健)は幕末の小倉戦争のおり、落ちていく藩士から水戸光圀編纂の「大日本史」を譲り受け、「日本国の大義名分」とこれを家宝としていた。また、この戦争で敵方では奇兵隊に憧れ山県有朋の知古を得ていた。

この戦争から30年後(明治28年)、日清戦争で得た遼東半島の三国干渉に義憤を感じ山県に意見具申に上京したが、「今の日本にはロシヤと戦う力がない」と説諭され、父友彦(笠智衆)を呼びつけて「軍人になって恨みを晴らせ」と語り亡くなった。

f:id:matusima745:20200304124437p:plain

明治37年遂に征露の大命が下った。父友彦は祖父の期待どおり陸軍士官学校を出て陸軍大尉として日露戦争に参加したが、病気で十分な働きができず、無念だが「軍人五か条」を人生の指針とし市井の人として生きると陸軍を退役した。こんな父親だから質屋の仕事は務まらず、妻わか(田中絹代)を頼りに雑貨屋を始めることにして博多に出て店を構えた。

その10年後
物語の主人公長男・伸太郎(星野和正)は弟の子守をして母親の仕事を手伝う気の優しい子だったが、身体が弱くこれが母わかの悩みだった。母わかは伸太郎に水泳を勧めて身体を鍛え、読書を勧め、陸軍士官学校は無理でもなんとか徴兵検査に合格して欲しいと願っていた。
一方父友彦は家で読書三昧に過ごしていたが、人の勧めで櫻木(東野英治郎)が経営する鉄工場の社員教育の委託を受け、昔の生気を取り戻していた。

社長が「元寇の戦で風が吹いて勝利したが、風が吹かなかったとうなっていた」とし友彦に聴くと「風が吹かんでも勝てる!日本の挙国一致の精神に志那は叶わなかった」と応じる。これが原因でふたりは喧嘩別れになった。(笑) この部分は軍の検閲に引っかからなかったですかね!

「我が国を侮る支那に対して遂に出兵やむなきに至り、陰に米英の策謀がり、今次大東亜戦争への重大な発火点であった」と解説。

友彦は父母の愛情のなかで育てられ、身体が弱いということで士官学校を諦め高木商店の跡取りになった。
そんな友彦が徴兵検査に合格し先兵教育を受けることになった。母わかは「入隊できないのではないかと心配していた。男の子は天子様からの預かりもの。お返しするまではハラハラした」と語った。

友彦は新兵として軍人五か条を徹底的に叩き込まれた。

昭和19年のある日、友彦の出征が決まった。明日博多を発つという。前夜、達彦は孝行にと父母の肩を揉んだ。父は「戦争で死ぬだけではダメだ。軍人五か条に基づくことだ!名を残すなどいかん!病気はいかん、生水を飲むな!」と説いた。

f:id:matusima745:20200304124516p:plain

朝、友彦出征の隊列が博多大通りを通過するころ、母わかは「もう別れは済んでいる」と家で休んでいたが、ラッパ隊の音が耳に入ると、居ても立ってもおれず、外に飛び出し出征隊列を追い始めた。・・・

ここからが、陸軍が気に入らなかったシーンです。

問題となったのは、ラスト10分間長回しで撮った、出征するわが子を追い求めて奔走する母“わか”が行進する友彦を見つけて涙を出し、並走するというシーンです。友彦は身体が弱くことのほか母親が愛情を注いだ子でしたから、この行動には母の気持ちがよく出た描写シーンで、今日これを観ると涙がでます!

f:id:matusima745:20200304124545p:plain

10分間の長回し、さらに当時の博多連隊を使っての博多市街地ロケなど撮影技術的にも面白い作品ではなかったかと。ラッパ隊の先導で、馬上の指揮官・参謀が続き、中隊ごとの隊列で行進するⅠ個連隊の行進は圧巻です!いまだこれほどの映像を見たことがありません!

全般的にみると木下監督は要請通りの映画を作っていて問題はないと思われますが、公開日が昭和19年末という切羽つまった戦況のなかでは認められなかったのかもしれません。

この作品に大林監督は「ただ要請された戦意高揚国策映画として扇動的な映画を作ったのでなく、“後世に残るような”、庶民の陸軍への関わりの歴史、リアルな様子を描写したかったのではないでしょうか」とコメントしています。
                                              ****


映画「陸軍」ラストシーン