映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

第27回「不信」

第27回「不信」
秀吉と茶々の間に男の子が生まれ、名前は「拾」と名つけら、秀吉は大いに喜ぶ。お拾へのなにげない秀吉の愛情が、繊細な秀次の精神を傷つけ追い詰める状況、精神が壊れていくさまがよく描かれている。この影響が諸大名にどのように波及していくのか気になるところ。感情起伏の激しい秀吉小日向さんの演技新納さんの秀吉の些細な言葉に揺れ動く感情がよくでた演技はすばらしい。
さらに信幸の父昌幸、信繁への不信は父が介在することで、また信幸と稲の間の不信にはこうが妻の役割を説くということで解消、家族の力を見ることができる。信幸の大名としての自覚を伺うことのできる怒りはよかったです。
 
○秀次の秀吉への不信感
秀吉は「わしに子供ができて世間は秀次を疎んじていると思うているようだが、そんな気持ちがないでもないが、孫七郎は甥だからなんとかしてやりたい」と、信繁に関白付を指示。叔父として冷静に秀次を見ている
秀次は信繁が付人となることを喜び、「叔父上が自分をどう見ているか」「自分は拾が元服するまでの繋ぎだと思っているが叔父上は知っているか」と秀吉の想いを気にしている。しかしこれを口にして聞くことができない性格のようだ。雲の上のような秀吉から罵声が飛んでくるから、話辛いのではなかろうか? 中に立つ人が大切であるが、信繁、秀俊や秀保では若すぎる。補佐はいないのか?、秀長の死が惜しまれる。
拾を中に秀吉、寧、茶々が仲睦まじい姿を見せる折、秀次は拾が元服するまでしっかり支えることを伝えると、「孫七郎ちょっと、お前に相談がある。イメージ 1年が明けたら日の本を五つに分けるから4つをお前一つを拾いに、九州だけ。わしの言葉が分かるようになったらこれがお前の国だと言ってやりたい」。秀次は拾が関白になれば全部いくものを何故?、自分は信用されてないと不信感を持つ。
・きりが信繁に関白の側室になることに意見を求めに来る。
駄目だと言ってもらえると思ったのだが「それはめでたい。お前は殿下の側室になるべきだ」と言うものだからがっかりしたようだ。
・京の真田屋敷を訪ねた信繁、久しぶりに信尹に会う信尹は一万石の加増を断って諸国を回って見分を広めると言う。昌幸は「世の中もう一度乱れるぞ、そう遠くないうちだ」と見通しをしゃべる。信尹が秀吉と秀次の関係を聞くと、昌幸は「いつかぶつかる」と言い、信繁は「思っているほど悪くない、父上が思っているほどに」と答える。
秀俊、秀保が秀次に「叔父上は信頼を寄せている」と口上しているが、「九州を先にくれと言ったのはわしが拾を滅ぼすことのないよう先手を打ってきたのだ」と先読みし信繁に意見を求める。信繁は「それでよいではないですか、滅ぼす気持ちなどないのだから」と答えると「“叔父上がそう思ったこと”が一大事だ」と悩む。秀次は自分で答えを作ってしまうようだ
きりが関白を訪ねると不在で娘の“たか”から源氏物語十条を預かる。
たかは「父は熱海に出かけ帰るのは2か月先。父は弱い人、自分がどう思いかではなく人にどう思われているかが大事な人、悪い人ではないが波がある人」と言い、「側室は勧められない」という。的確に父親を評価していて、やさしい父親なのだろう。
・秀吉は秀次の1歳の娘を拾の嫁に決めれば秀次も安心するだろうと、
このことを熱海にいる秀次に知らせる。秀吉にはやはり年のことが気になり存命イメージ 2中に全てを決めてしまいたいようだ。秀次はこんな大切なことが何故きまってしまうのかと不信感を露わにする。「まだ決まったわけではない」と信繁がなだめるが聞かない。秀次に信繁の意見を聞き入れる度量があったら・・・。秀俊が「秀吉は能が好きだから能を習ってはどうか」と能舞を勧める。
 
○能「源氏供養」披露での秀吉の秀次叱責。
宇喜多秀家の指南を受けることに。秀家の能の心得が面白い「能で最も大切なのは演じる自分を見ているもう一人の人を感じること。目は前に向けていても心は後ろにおくこと」。まずは運び足からと練習開始。
そんなとき、秀俊が毛利一門の小早川家に養子にだされることになり秀次は秀吉が厄介払いを始めたと感じ、次は自分が同じ目にあうのではないかと恐れる。ここで秀家が「わしも血は繋がってはいないが父と仰ぐ人、たとえ地獄へ行けと言われても殿下の命であれば喜んで参る。殿下の言葉に一喜一憂する方々の心が分からん。殿下のために死に、殿下のために舞うのみ」と一喝。「花は一語なり、この一語なくば真の花にあらず」と秀家の言葉、迫力に押され練習は続く。秀家の登場でおもしろくなりましたね。(#^.^#)
吉野吉水院での花見で、能の披露直前に秀保が発熱で舞台に立てない。イメージ 3
信繁が代役で能舞踊が始まると信繁は間違えてばかり、秀吉の表情が険しいなり不機嫌極まりない。面をはずし秀次、秀吉の前に出ると「関白にはほかの仕事があろうが・・・そういうことをしているから公家衆になめられる」と激怒。信繁が秀保の代役を務めたことも気に入らない。何故にこれほどの怒りを、嫉妬なのか?秀次は大いに落ち込む
この状況に寧が秀次を見舞い「あんたにはしっかりして欲しいからだ。もっと自信を持ちなさい」、「取り繕う必要はない。ありのままの自分を見せればいい」と慰める。
 
○信幸、信繁の叙任
桜の宴に、三成が朝鮮からの兵の撤退目安がついたと報告。秀次には三成ら忠臣が不在だったのも不運。この席で秀吉から「源次郎、お前に官位を授けてやろう、従五位下でどうか」。信繁の「兄を差し置いて受けることはできない」に「自分では足らず兄にも与えよということか。わしの言うことが聴けんのか、父親に似て油断がならぬ。策士、策に溺れるとはこのこと。底が見えたぞ。金輪際官位などやらない」とえらい剣幕での怒り。父親に似てるとまでいうとは秀吉の精神状態は尋常ではない。信繁はこれを看過するのか? 秀次は「官位を与えるかは私が決めること」と発言「源次郎、そなたには従五位下を授ける。よくしらべて兄にも授けよう、殿下よろしいですか」と伺うと秀吉も「それでこそ関白」と満足の意を示す。寧から忠告された通りの秀次の発言、ほっとする表情がとてもよく自信を取り戻す様子はまるで子供のよう。
沼田城では信幸が京に稲を帯同しようとするがイメージ 4
稲は「これ以上生まれ故郷を離れて暮らすのがいやだ」と京行きを拒否。「浜松に帰る支度せよ」とこうに命じる。こうは「辛いのはあなただけではない。あなたよりもっと辛い思いをしている人がいます。なんとしても乗り越えねば。奥方様の帰るところはここしかありませぬ」と説く。こうの気持ちを考えると涙がでます。真田家のことを真に考えての説得、みごとです。稲は浜松に帰ってどうするつもりか? 配慮の足りない嫁です。
イメージ 5・信幸、信繁ふたりそろっての叙任。信幸は伊豆守、信繁は左衛門佐となる。
信繁が叙任について秀次の計らいにお礼を言うと聚楽第をもっと大きくすると言い大きな自信を示す。
・昌幸は叙任について秀吉に挨拶に伺うと
「信幸、いい弟を持った、兄に先んじては有らぬと断ってきた。伊豆守は弟には頭があがらんな」。これは拙かった。信幸の立場がない、怒るのはあたりまえ。 
三成から昌幸に、伏見城の普請を手伝って欲しいとの申し入れ
総無事令で大名が攻めてくることはないが海の向こうはわからん。不落に城を作るというもの。昌幸はこれを受ける。
・信幸は叙任について源次郎だけに与えられるものだったと、父は知っていて私が知らなかった」と不満をぶつける。イメージ 6
「いいではないか伊豆守、もらえるものは病気以外はもらっとけ」。真田家としてはもらっておけだが信幸には受け入れられない。信繁は「兄の叙任は関白がよく調べてのこと。左衛門佐は義経が左衛門尉で兄頼朝を支えたように兄を支えたいということで他意はない」と兄の不信に丁寧に応じる。「お前の抜け目のなさに腹が立つ」と信幸。昌幸の「伊豆守、伏見の改築お前やってみろ」に「父に命じられたもの」と怒って退席。「いや怒ったな」と昌幸。これでいずれ信幸の怒りは解けるでしょう。ここまで話せる親子の関係がいい。(#^.^#)
 
伏見城普請に対する秀次の不信
信繁は伏見城の図面を見て秀吉は伏見で政を行うことに気付きこれを秀次が知ったらと心配する。そこに秀次がやってきて「実は聞いていると思うがきりを側室に迎えたい、返事をまつのみだ」と喜びを表す。伏見城の図面を見て「叔父上の隠居所ではなかったのか。伏見城で政を行うのでは私は要らぬということ、叔父上は何故信じてくれぬか」と不信感を露わにする。信繁かこのことについて秀吉に「殿下の考えがすべて裏目にでている」と申しでると「あいつの心の弱さが原因、あいつが強くならない限り会っても話すことはない」と無視する。
 
○さらに秀次に追い打ちをかける出来事が起きる
秀保が17歳で他界。秀吉は葬儀を隠密に行い豊臣の者は誰も参列をしてはならぬと指示。拾が三歳になり鶴松が亡くなった歳で、秀吉にとっては不吉な年で何事もなくこの一年を過ごしたかったのでこの年に秀保が亡くなったことが許せないのだと三成。
「秀次は甥ではないですか。あの子をみなで見送ってやろう」という寧に「あやつの罪はこの年に死んだこと、将来拾に尽くせないことだ」と責める。寧も言葉を失っている。この太閤の冷たい仕打ちは秀次を戦慄させた。「これで分かった。叔父上にとってわれらは邪魔ものなのだ」と不安は頂点に達し、ひとつの決断「所在不明」となる。
秀次が「きり、きり」と大坂城にこっそり粗末な服装で現れる・・。

記事1 20160711
真田丸>第27回は視聴率151% 大名が仮装大会 参院選50分繰り上げ放送