映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

「あんのこと」(2024)苦しいコロナ禍の中で生き逝った河合優実の凄みの演技に、愛を見た!

 

SR サイタマノラッパー」「AI崩壊」の入江悠が監督・脚本を手がけ、ある少女の人生をつづった2020年6月の新聞記事に着想を得て撮りあげた人間ドラマ

昨年度の高評価の作品。楽しみにしていました。

身を売り薬に溺れ、母の暴力に耐える少女。救いのない薄幸の少女が刑事の救いで光を見出すが、そこにコロナ禍。それでも少女は精一杯生き切った。辛い人生だったと思うか、そこに闇を見るか光を見るか。見る人に問い掛ける作品でした

虐げられた少女が、それでも泣き叫ぶ赤ん坊に精一杯の愛を与え、それが生き甲斐であった少女の最期に、よくぞ生き切った!続きは天国で!と思った

どん底で生きる無表情、ここから少しずつ明るさが出て来て、最後に完全に表情が消える河合優実の自然な演技、おそらく生の少女はこうでなかったかと思うほどのすばらしさだった。

監督・脚本:入江悠撮影:浦田秀穂、編集:佐藤崇、音楽:安川午朗

出演者河合優実、佐藤二朗稲垣吾郎、河井青葉、広岡由里子早見あかり

物語は

売春や麻薬の常習犯である21歳の香川杏は、ホステスの母親と足の悪い祖母と3人で暮らしている。子どもの頃から酔った母親に殴られて育った彼女は、小学4年生から不登校となり、12歳の時に母親の紹介で初めて体を売った。人情味あふれる刑事・多々羅との出会いをきっかけに更生の道を歩み出した杏は、多々羅や彼の友人であるジャーナリスト・桐野の助けを借りながら、新たな仕事や住まいを探し始める。しかし突然のコロナ禍によって3人はすれ違い、それぞれが孤独と不安に直面していく。(映画COMより)


www.youtube.com

あらすじ&感想

冒頭、杏がコロナ禍の閑散とした街なかを全く表情のない顔で歩く冒頭シーン。杏に何があったかを彷彿させる印象的なシーンから物語が始まる。すばらしいシーンだということに観終わって気づかされます。

〇杏と多々羅刑事の出会い。

21歳の杏はラブホテルで麻薬を打って男と寝て、外に出る。そこで警察に逮捕され警察署で尋問を受けた。尋問を担当したのが多々羅刑事だった。風変りな刑事で“ひと目見ればわかる”と尋問もせず「ヨガがいいぞ」と勧める。(笑)社会の底辺で生きる、こういう刑事がいるというのがうれしい!杏も気を許し股からコンドームを取りだす。(笑)

多々羅は杏を連れ出し、ラーメン屋でラーメンを喰わせ、「どうだ!薬止めるなら来い」とセラピー施設“サルベージ赤羽”のパンフを渡した。多々羅は説教だけの刑事ではない。

杏は古い集合住宅の一室に戻った。部屋の前で、母親の客に会った。

狭い部屋で、台所がある。ゴミだらけ。ベットにお婆ちゃんが寝ていた。母親の春海(河井青葉)が「どこにいた?」と聞き、「はやく売って来い!」と殴りかかり、杏の稼いだ金を奪い取る。

次の日、多々羅が杏を市民課窓口に連れて行き「生活保護」の手続きをとらせる。が、役人は「母親はまだ働ける」と拒否する。こんな答えで解決できるとは思えない役所の返事だった。

杏は“サルベージ赤羽“のメンバーとなった

“サルベージ赤羽“はシャブ禁止会。多々羅は会のサポーターのひとりだった。杏は多々羅に導かれこの会のメンバーに加えられた。ミーティングでは何も喋れないが、メンバーの人たちの話にホットした。

多々羅はヨガを教え、「薬を断ちたいなら日記を書け、積み重ねだ!」と指導していた。

雑誌記者の桐野(稲垣吾郎)が会を支援しながら、取材をしていた。杏は桐野から老人ホームを紹介された。

杏は老人ホームでアルバイトを始めた

稼いだお金でノートとヨガのためのマットを買った。そしてケーキを買って帰宅。お婆ちゃんにケーキを食べさす。杏はやさしい!そこに酔っ払った母と客が戻って来て、狭い部屋でじゃれ合う。母がお婆ちゃんのケーキを取り上げる。母が杏の稼ぎを取り上げる。杏は耐えられなくなり、部屋を出た。

杏は河川敷の橋桁で震えていた

多々羅に探し出された。多々はしっかり抱き抱え杏を励ました。杏は泣き崩れた。多々羅の抱き方は誤解を与えるかもしれないと思った。

多々羅と桐野は杏のための働き場と住むところを探す」ことにした。

このとき桐野はデスクから「刑事の件、いい加減に記事を書け!」と急かされていた。

杏は桐野の紹介で老人ホーム“若草園”の職員として働くことになった。

初めて労働保険契約書にサインした。中学に行ってないので字は読めなかった。サインもやっとのことだった。老人の中には入れ墨を背負っている人がいて、入れ墨のある杏を受け入れてくれた。

杏が日記を書くようになった

多々羅、桐野、杏が居酒屋で、杏が仕事を得たことを祝った。杏はこのことをカウンターで日記を書いた。字を桐野が教えた。

市が管理する保護施設、家賃無料のアパートが見つかり、杏は家を出てひとりで生活を始めた

“サルベージ赤羽“のミーティングで自分の過去を語った

「お金がないからスーパーを回って万引きをしていた。これがバレて、小学校には行かなくなった。売りをやったのは12歳の時で私もやっているからママもやってと、ママは私のことで、相手は母親の紹介でした。16歳で薬をやった、ヤクザから。昨年捕まって多々羅さんに出会って止めました。多々羅さんに感謝しています」と発表できた。多々羅は杏を抱き抱え「良く出来た」と褒められた。

ヨガの時間にも積極的に参加するようになった。桐野が患者の宮部さんが辞めたことに気付いた。

老人ホームで働いているところに母が迎えにやってきたが、杏は受け付けなかった

母が訪ねてきて「さっさと出て来い」と職員に掴みかかる。所長が「俺の会社だ」と母を追い返した。杏が「帰って!」ときっぱり伝えた。母は帰っていった。所長から給与明細が誤って母のところに送られたと聞かされた。杏は「迷惑かける、ここを辞めよう」としたが、所長から「一緒に考えよう」と止められ、杏は泣いた!

杏はカラオケ店で歌が唄えなかった

多々羅、桐野と一緒にカラオケ店に行った。多々羅に「歌え!」と言われても、「学校に行ってない」と唄はなかった。多々羅が「ランナウェイ」を唄った。そして多々羅は字が読めない杏をフリースクールに入学させた。

杏は外国人向けの日本語学校に入り、日本語を基礎から学び始めた

漢字を学ぶことあけではなかった。仲間と一緒にご飯を食べるのも楽しかった。焼肉屋で桐野から漢字を習った。桐野に宮部さんから電話が入り、席を外した。

桐野はカフェで宮部さんと彼氏に会った。

宮部さんは多々羅から脅迫されていると訴えた。証拠にメールを見せ、録音を聞かせた。デスクからリークがあったことが伝えられた。桐野は多々羅と杏の行動を監視するようになった。

コロナ感染のニュースが流れるようになった

老人ホームもマスクを着けて仕事をするようになった。突然所長から「園の人員を減らす。非常勤職員は解雇、申し訳ない」と発表があった。杏は親しくなった原老人と別れることになり、寂しい思いをした。日本語学校も休みになった。杏は学校を離れるのが悲しかった。

桐野は多々羅に女性からの訴えを問い質した

録音があること、“サルベージ赤羽”での立場を利用した行為であることを資したが、いずれも回答を避けた。「その記事が出たらサルベージは終る、薬を止めた人が困る。記事を書くために近づいたか?」と殴った。

桐野は週刊誌記事を示し杏に「こんなことされなかったか。多々羅さんは辞表を出した。たぶん逮捕され裁判だ」と伝えた。杏は内も話さず去っていった。

多々羅は逮捕され、拘置された

杏は多々羅と行ったラーメン屋や部屋に籠り漢字を練習し、日記を書いていた。そこに同じアパートに住む三隅(早見あかり)が幼い子供を連れて尋ねてきた。

〇杏は三隅から預かった子供の育児におわれた!

三隅は「1週間ぐらいで戻ってくる。子供を預かって!」とお金と菓子を置いてアパートを出ていった。子供が泣き続ける。

杏は子供をドラッグストアに連れて、やったこともないおむつ交換をした。乳母車を買った。アパートで「どんぐりころころ」を聞かせてあやした。夜は添え寝をした。公園に出掛け遊ばせた。ラーメン屋に連れていったがコロナ禍で休みだった。杏は自分でハンバーグを作って食べさせた。喜んで食べた。杏は子供の面倒をみながら、勉強し料理を作った。字は格段に上手く書けるようになっていた。

〇杏は子供と買い物に出ていて母親に見つかり、母親のアパートに戻った

杏は母親の元に戻る気はなかった。が、「おばあちゃんがコロナで入院、死ぬかもしれない」と聞かされ、「助けたい」と思った。母親のアパートに戻ると部屋は出て行ったときと同じ、ゴミだらけだった。お婆ちゃんは寝ていた。母が「はやくお金を作って」と要求する。また、母親とつかみ合いの喧嘩が始まった。子供が激しく泣く。杏は電話して出かけ、売って金を作った

戻ると子供がいない!母が役所に引取らせていた。杏は包丁を持って母親を殺そうとしたが止めた。アパートを出た。

冒頭シーン、多々羅のいない閑散とした街なかを生きる希望を失くして自分のアパートに戻った。

〇杏は日記を抱いてアパートから飛び降り自殺した

アパートに戻った杏。日記を書こうとして過呼吸に陥った。日記を書くのを止め、台所で燃やし始めたが途中で止めた。燃え残りの日記を胸にアパートから飛び降りた。日記が彼女の生きた証だった。これをもって天国に去ったと思う。

〇桐野は拘置所の多々羅に面接した

桐野は「自分が記事にしなかったら、多々羅は逮捕されずに生きていたのでは」と後悔した。多々羅は「そんなことは分からん」と答えた。桐野は泣いた!

多々羅は「経験上、薬物で自殺する人はいない。死よりまた使いたくなるからだ。彼女が死んだのはそれまで自分が積み上げたもの、自分で殺したんだ!奇跡的なことだと思う。彼女は薬を止めていたのに!」と泣いた!

多々羅の罪がいかなるものか、彼は一斉しゃべらないが、人は叩けばひとつやふたつの罪は出てくる。彼が杏に与えた愛に嘘はなかった。

〇三隅は警察から「遺体の側にあった」と杏が残した日記の一部を受け取った

そこには息子の隼人に杏が食べさせた料理のメモが描いてあった。アレルギーを避けるためだった。三隅は「隼人のことが一杯書いてある。こうしておられるのは杏ちゃんのお陰!恩人です」と話した。

まとめ

結末が杏の自殺で、あまりにも悲しい結末となった。が、人の愛情を受けることは少なかった杏が最期に子供を愛して亡くなったことに、人としての人生を生き切ったと泣けました

杏は一見売春と薬でクズのように思えるが、そうではなかった。杏はよく頑張った。多々羅や桐野の指導、老人ホームや日本語学校で学び、短期間に子供を預かるまでに成長していた。杏は素直な性格、向上心があったからだと思う。多々羅の大きな視点からの麻薬防止指導に、「生きることを教える、このような刑事がいた」と泣かされた。

杏の本性は家族を大切に思いで、人に優しい子だった。ただ、環境に恵まれなかった、それだけだ。次に生まれるときはいい星の元に生れて欲しい!

杏を演じた河合優実。「ナンビアの砂漠」では同じような環境の中で希望を見つけていく少女の演技だったが、ここではこれとは逆で絶望する少女の演技だったが、すばらしかった、凄いと思った。まるで実在の杏ではないかと感じた!

まるでドキュメンタリーのようなテンポで展開、受け止め方はすべて受け取り側に任されている演出。それだけに最期まで魅入った。今の時代に訴える作品でした

            *****