映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

第32回「応酬」

第32回「応酬」
秀吉亡きあとの政。家康と三成の勢力争いのなかでしかかたな顔を見せる家康と日を追うごとに追い詰められる三成。家康のはるかに三成を超える理での論破は緊迫感があり見事、すばらしい脚本だ。(#^.^#) これにふさわしい内野家康さんの熱演。ここにきて、三成の不器用さが目立ち、誠実で純粋な三成はどこに行ったかと残念な展開になりましたね!!
****
○秀吉の死直後の思惑
真田屋敷では
信幸が出浦の病状について「有馬で養生させており生死はなんとも言えぬ、かなりの火傷だ」と心配しながら父昌幸に知らせる。信繁が父に「家康殿の命を取ろうとしたのですか」と問うと「石田三成から頼まれた」と言う。信幸が「世が乱れれば真田の出番だ」と力強く言い出すが「信玄公の領地を取り戻す、そのために一度乱世に戻すしかない、しかし“その夢も露と消えた”」と言い昌幸の衰えが目立つ。そこに”きり”が信繁を迎えに来て、茶々の元に急ぎます。
・徳川屋敷では
不審者の侵入に家康が「どこの者か分かったか」と正信に聞くが、「手がかりを残さず消えました、どうせ命を狙われるなら一度天下を取っては」と勧めるが、「くどい、(分かっている)」。暗殺者が出浦であることが徳川にバレていない! 家康の態度には昌幸と違って力が見える。
・秀吉の遺体安置所
信繁はきりと共に、茶々のところに。秀吉の遺体を前にして、茶々は「長いことはないと思っていました。いたところで生き返るわけではないから」と言い「眠るように亡くなった」と寧がつぶやくのでした。
三成はこの場で信繁、且元に「五人の老衆に五奉行を除いて殿下の死を伏せ遺体を塩漬にする」ことを明かす。寧は「私の聞こえないところで話して」と苛立つ。「しばらくここで我慢してもらう」と信繁。「これはわしの仕事」と福島正則が棺の蓋を閉める。 
・伏見治部小鋪丸。 
信繁が家康の出浦の暗殺未遂のことを三成に報告すると「それは聞いている。左衛門佐、殿下の馬回り役は終わりだ。秀頼公の馬回りをするか?、どうする」と問うてくる。信繁は三成のもとで働きたいと返事します。これに三成、「私はほとんど間違えることがないが、たまに間違った決断をすることがある、そのとき遠慮なく教えてくれ、豊臣家の正念場、よろしく」と改めて信繁の支えに感謝し揺るぎない信頼感を示すのでした。
・伏見徳川屋敷
秀吉の死が伝えられた家康直ちに秀忠を呼び出し「すぐに江戸に戻れ!」と指示、秀忠の「何故」に「頭を働かせよ」と、すでに臨戦態勢であることを示す
・伏見大谷屋敷
信繁の「家康がすぐさま動くことはないのでは?」ということに「あまい」と三成。吉継は「上杉、毛利、宇喜多には徳川と張り合う力がない。前田に頼らざるを得ない」。さっそく三成が前田家を訪れ「徳川に対抗できるのは大納言だけだ」と家康を押しとどめる役を進言する。しかし「利家の病状はそう長くはない」と読んで「いま打てる手を打つ」と三成。
 
○家康、老衆・奉行衆評定での先制パンチ
家康の「全員で力を合わせ秀頼公を守っていこうではないか、十人の要となって全力を尽くす」の冒頭挨拶で会議が始まる。ここですでに三成は負けている
三成は「朝鮮からの撤退が終わるまで秀吉の死を伏せる」ことで全員の同意を取り付ける。「引き上げの予定として第一陣を11月、12月末までにすべてを終わりたい」と計画を示し花押を促す。この会議の進め方に、三成は「十人の同意はきついが、誰かに力が偏らないにはこの方法しかない」と信繁に漏らす。「三成様にしかできない」と信繁、「私もそう思う」と三成。この自信が人の反感を買うことになる。
・伏見真田家イメージ 1
信幸が、三成を助ける信繁のために国から十郎を呼び寄せる。三十郎を交えての真田家での食事。誰からとなく秀吉が亡くなったことが話題になり「誰から聞いたのか、広がるのが速い」と問題視される。() 三十郎は「殿は以前に比べてずいぶんくたびれて見える」と言い、昌幸に厠に立ち「帰りたい」と呟く
信繁が「おこうとの一件(内妻がいること)はどうなりました」と信幸に聞くと「暗殺騒ぎで立ち消えになった、あす徳川屋敷に呼ばれている」と言い、本田正信が人を呼び宴をしていること、秀忠が国に帰ったことなどを話す。「戦支度かと思ったが殺気だったものはない」と信幸はことを軽くみている。信繁が「この時期に何故?」と問うと「信長の二の前を避けた。信長が死んだとき信忠はどうした、家康は息子共々ここで討ち死にしては徳川が滅ぶとみた」と昌幸が家康の思惑を読む。
・寧の部屋
「これからは内府が要となって豊臣家をお守りしてまいります」と阿茶局、「ありがたいこと」と寧。茶々もこれに同意。阿茶局は「また家康一人ならことが進むが三成が加わりたがる」と訴える。「殿下の葬儀が決まらぬのそのせい」と言う寧は家康に秀吉の葬儀のこと聞くと「三成が伏せている」と返事。三成に聞くと「朝鮮から兵を撤収してからと家康は知っている」と返答。寧は「どちらでもよい」と無関心家康は寧にも取り組んで三成を追い込んでくる
イメージ 2茶々は秀頼の剣の演練を見ながら「私はどちらでもいい、葬儀などやってもやらなくても」と言い、私の頼みを聞いてくれと信繁を秀吉の入っている甕の側に行って「ここは寂しい、殿下にふさわしくない」と信繁の手を取り険しい顔で甕を見入る。茶々は秀頼のこと以外には関心がなく、解き放されたように美しくなっている。
 
○家康と三成の大名引き抜き合戦
・伏見徳川屋敷イメージ 3
大勢の者が集まって、正信の接待で宴が始まる。信幸は父の所在を聞くが「留守だ」と。伊達政宗が太閤が亡くなったのではと発言、これに「聞いてない」と信幸。長曾我部盛親も参加。正信は伊達に姫がいること、歳を聞く。
この宴について信繁、三成からどう思うかと意見を求められる。兄も徳川の家に行ったというと、「我らもやろう」と始めるが参加したのは5名。「ここにいるのは豊臣家に忠誠を誓ったまことの侍たち」と宇喜多秀家。そこに細川忠興が到着、このキャステイング? 三成は「後は任せた」と退出。味も素っ気もない三成、これではどうしようもない。ここで愛嬌をふりまかねば。()
・伏見細川屋敷
石田様の席はどうでしたかとガラシャ。「行って損をした。驚くほど寂しかった」と忠興。きりはキリシタンになりたいとガラシャに訴えているが、覚悟はあるのかと聞かれ「ない」と答えると「あなたは半ば救われている、もうすこし学んだほうかいい」と言われ、ガラシャのもとに通うことになる。
・信繁と信幸が酒を交わしながら、信幸が「治部のほうが分が悪い。徳川を石田が補佐するではいかんのか。これ以上亀裂が大きくなければ」と懸念を示す。
 
○清正、三成との決別。
11月、朝鮮より清正が帰国。三成が清正の帰国を労う。清正は秀吉の逝去を嘆く。三成「皆が大坂に帰ったところで葬儀。徳川がすでに動きだしている。これからの豊臣はわれらにかかっている。お主は城作りが上手し領内の仕置きも確かだ、ただの戦バカではない、殿下亡きあとの秀頼公を守ろうではないか」と清正の加勢に大きな期待を示すが、清正にとってこの言葉は上目目線で受け入れがたい。「お前には言いたいことが山ほどあるがあえて言わぬ」と清正。「われらで秀吉様を支え豊臣家をお守りしようではないか」という清正に「私がいま言った」と返す三成。まあ、これではどうしようもない三成、チャンスを逃す
宴席を設けるが三成は途中で退席。中座するのかと清正。「もっと話そうではないか。そういううところが気にいらん。海の向こうで戦っているときお主は後ろで何をしていたのか、お前には情がない、お前と飲みたいのだよ」と清正。
 
○家康、伊達家との縁組
・家康の子と伊達の娘の婚儀が決まったという情報これに激怒する宇喜多秀家。真偽のほどを信繁が確認のため信幸とともに家康のところを訪ねるとそこに忠勝が控えており「婿殿、殿より聞いた、そんな大事なことを。お主の情けの深いこと気に入った。稲をそれだけ大事にしていただければいい」と忠勝。このことばに安堵する信幸。
信繁が単刀直入に伊達と縁組のことを聞き「秀吉の遺言に反する」と反論すると家康「反するとはいかなることか、殿下がまだ亡くなってはいない、葬儀がない、よって遺言に違反してない」と。理屈で家康の勝ち。うまい脚本です。()
正月5日、大坂で秀吉の死が公開
秀頼は後見の前田利家とともに大坂城に入る。「加藤清正が家康の娘を嫁に貰う、あいつは考えていた以上にバカだ。家康を評定の場に出して問い質す」と三成。吉継は「家康を資してそのあとをどうする」と三成に問うと「老衆から外す」と言う。「徳川を外して政が成り立つか。時を待て、秀頼が成長するまで」と吉継。「それでは遅すぎる」と三成。「どうしてもやるか、決してお主と徳川の争いにするな、徳川とその他の老衆の争いにすること」と三成に釘を刺す。
吉継は「家康に三成がひとりで立ち向かって勝てる相手でない」として上杉に助太刀を頼む手紙を書き信繁に持たせる。
・伏見上杉屋敷
「話は分かった、太閤を裏切る者を許さん」と景勝。そして家康を除く老衆に訴える三成。宇喜多秀家が「家康など恐れるに足らん、我らが力を合わせれば家康といえども太刀打ちできない」と檄を飛ばす。「あとはわれらに任せ」と景勝。

○家康への評定イメージ 6
評定が開かれ宇喜多秀家が家康を問い詰めるが家康がとぼけて堂々と忘れたと言い訳をする。「方々、十人が一丸となり難事を乗り切るとき、太閤殿下の遺言をなんと心得るか」と家康。景勝がぼそぼそと「忘れたで済む話でない」、家康に耳に入らぬと促され気後れし「なんでもござらん」と景勝。ここでも家康に勝負あった。
「他にご異存のある方に」で三成が「恩に背いているは間違いない、返答しだいでは九人の合議をもって老衆から退いていただく」と詰め寄ると「殿下から老衆の役目を仰せつかった。それを勝手に退けるとは、それこそが殿下の遺言に背くことになる。そなたこそ家康を追い出したいか、そこまでして政を独り占めしたいか」「わしが退いても宇喜多殿、毛利殿が目を光らせている。君側の出る幕ではない。控えろ!!」。木っ端みじんに三成を論破、三成に言葉はない。みごとな内野家康の威厳のある演技だ。
 イメージ 5
三成は秀吉の霊に無念の報告を済ませ「腹は決まった。夜討ちを賭ける。家康の首を取る」と信繁に。




記事1 20160815
真田丸>第32回は視聴率158% 三成が暴挙に