映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

第37回「信之」

第37回「信之」
戦に敗れた者たちへの悲哀に涙でした。戦に勝って悲運にくれる昌幸と信繁。潔く、義のために散った三成と吉継。昌幸の希望の全てを失った落胆と家康から掛けられ恥辱に必死に耐える姿。信繁の三成、吉継の運命を知ったことでの己に忠義心を思いやる姿
犬伏の約束を果たすため名を捨て命に代えても父弟を助け出そうとする信幸、これに協力する忠勝の行動。大泉さんの凜とした態度、藤岡さんの男に惚れるとはどういうことかという熱演に泣かされます。昌幸と信繁の上田を去るにあたって、家族を想う姿がうつくしい。
高野山に流刑されての何を生きがいにこれからの苦難にどう耐えるのか。注目です。
*****
○昌幸、信繁の降伏イメージ 1
・石田惨敗の知らせ、徳川の勝利を聞いても「真田は徳川に勝った。降伏せんぞ」と降伏に抵抗する昌幸。葛尾城の残敵をかたずけると兵を向ける、決着はついたとみる信繁は黙って見ているしかない。
佐助の知らせで大坂城は徳川で満ちていると聞かせれても「まだ上杉がいる」と聞き入れない。「大坂城は落ち治部様は捕らえられた、これ以上の闘いは無駄。あとは兄上に任せましょう」と懸命に意見する信繁。膝を叩いて悔しがる昌幸
・当面の真田の処分
大坂城では秀忠が真田が大坂城を明け渡すという降伏申し入れがあったことを家康に報告。「正信がついてながら随分遅かった、城攻めが速すぎたか」と家康が皮肉ると堪えられず「お言葉ですが、我らは攻め落とすつもりでいたのです。西へ急げという言葉がなければ攻め落としていた」と秀忠。正信は話題を濁しているが彼の読み間違いだろう。秀忠の無念が伝わってくる。
城の受け取りは信幸に決まり、昌幸・信繁のふたりの処分は、石田三成や西国の大名たちの処分が手付かずであり「真田ごときは後回し」ということになる。
上田城には長野長泰がやってきて信繁に「こうして敵味方となり一方が城を受け渡し、一方がそれを受け取るとる、人生はわからん」と言い、「兵は一人残らず去らせること。武具、鉄砲、弾薬はすべて召し上げ。真田安房守とその子左衛門佐は城内でおいてしばし蟄居、処分については後日」と当面の降伏処分が言い渡される。
「あの烏帽子岳が三度白くなると里にも雪が降る」と言う信繁に「わしが御仕えした家はことごとく滅ぶ」と茂誠。「真田はまだ滅んでない。兄がいるから」とこれからの真田を思いやる信繁。
 
○信幸、決死の助命嘆願イメージ 2
・信幸は稲に大坂に助命嘆願に行くと言うと「大府さまがお許しになりますか」と。そこに本多忠勝がやってくる。稲が昌幸を追い返したことを褒め、信幸の親・弟を敵に廻しての戦を慰める。「舅殿、これから大阪に参る」と信幸。「敵味方に別れても親子であり兄弟である。みすみす死なせるわけにはいかない。徳川大府様にお会いして命乞いをお願いする」と信幸。「あの者たちはわが殿を裏切ったのだぞ」と忠勝。「私は真田の嫡男、命乞いは務め」「待って!親を想うは天晴だ。善は急げだ、参ろう」と忠勝。信幸の決意、覚悟、信念に感動したのだらう。この笑顔がいい。
・真田家では、こんごについて私は全く心配してないと松。() 昌幸と信繁、ふたりで酒を飲む。「信長が死んだころが一番面白かった。生きているという手ごたえがあった。長生きをし過ぎたかもしれん」と昌幸。「おおいおおい」と昌幸「其れがしの名大井正義、どこで知っていましたか」()。ふたりは笑いながら、これからどうなると議論。「兄次第、改易は間違いない。土地も持たず主もいない浪人ということで」と信繁。
・信幸と忠勝が大坂城、家康に昌幸の助命嘆願に。「安房守を助けてやりたいが、親子共々死んでもらう」と家康。忠勝が「安房守、左衛門佐の命、それがしに免じてお助けください」と信幸を制して懇願。「ならぬ」という家康にイメージ 3本多平八郎、一世一代の無理を言わしてもらいます。ならば拙者、部下とともに上田城に立て籠もり徳川の兵と戦い討ち死にする」。「たわけたことを申すな」に「本多平八郎は本気でござる」と食い下がる忠勝。藤岡忠勝には説得力があります。(#^.^#)
「命まで取らぬ。平八郎にそこまで言われては」と家康。「ありがとうございます」と信幸。「伊豆守はこれをもって父とは縁を切れ幸の字は父親からもらったものだな捨てよ」と家康。無念の信幸「かしこまりました」。
「かたじけのうございました」と信幸、しっかり忠勝に礼を。「殿に刃向こうたのは初めて」と忠勝。
大坂城二の丸を訪れた信幸は母薫に会い母を労わり、きりに会う。きりからここに来た経緯を聞き母が弱っていること、春は元気であることを知る。
 
○昌幸、信繁の処分。
上田城で将棋を楽しむ昌幸、信繁。そこに信幸がやってくる。徳川の付け人に「われらだけにしろ」と意見する信之。監視のなかで話し合う。「お二人の命をまで取らぬということで決しました」と信幸。「そんなことは当たり前だ」と昌幸。「小県の地は全部召し上げ」「真田城には誰が入る」、「まだ決まっていないが俺だ」「兄が治めてくれるなら願ったりかなったり」と信繁。「お二人は高野山流罪九度山に屋敷を建てる」と伝えると昌幸は激高するが、思い直して謝る。
・昌幸、信繁は茂誠に城の明け渡し役、その後兄源次郎の家臣になるよう言い含める。
作兵衛にはすえの父親代わりとして信濃女子に育てるため残置。内記には身の振り方は自分で聞けるよう指示。「よいかいずれ会える日を楽しみにしている」と昌幸。
病床の出浦には「明日出発だ、お主は源三郎に託した。沼田で養生せい」と昌幸。出浦は佐助の口を通して「大坂城で、九鬼水軍と結び素破を忍ばせれば徳川大府の寝首をかける」と昌幸に進言。「わかった」と昌幸。夢のまた夢を語れるふたりに涙です。
・信繁は16歳になったすえに会う。これからのことを源三郎叔父上を父と思うよう勧めるが、父は一人、作兵衛ですと言う。「またお会いできる日を楽しみにしている」とすえ。。イメージ 8
・慶長5年12月13日、上田城は正式に徳川に明け渡された。上田城には信幸が入り名を信之と改め、9万5千石の大名に。「幸の一字を捨てることになった。信之、読みは変わらん、わしの意地だ」。
 
○家康の昌幸への積年の憎しみイメージ 4
高野山に向かう昌幸、信繁が大坂で家康に呼ばれる。家康は昌幸に「打ち首にしたかった、それをせなんだはなぜか」と問う。昌幸が「嫡男伊豆守と本多殿が命乞いしたと聞いていますが」と答えると「果たしてどうかな」と言い信繁に答えを求める。「大府様は死より苦しい仕打ちを与えようとされているのでは」と信繁。「戦に勝ったのに何故このように会わねばと理不尽に思うていよう。お主から一切の兵と馬と武具と金と城と今後一切の戦の機会を奪う。残りの人生を高野山の小さな村の中で過ごす、1年で帰ってこれるなどとゆめゆめ思うでない、10年20年なろうと死ぬまでそこにいるんだ。この恥辱たっぷりと味わうがいい、二度と会うことはない」と積年の恨みを晴らしたとばかり高らかに笑う。生殺しにされる昌幸、無念の表情。
 
○吉継、三成の死に無念の涙
・信繁は片桐に会い、家康は秀忠に戦勝の報告したこと、そしてすべての戦の責めを石田に、宇喜多は行方不明と聞く。
イメージ 5寧に会うと「九度山に行くのか。弘法大師の母御がおられたところ。これからは親孝行しなさい、身内こそ大事。誰もいなくなった」と言う。そこで、怯えている秀秋に会う。寧の「あの子は誰にも会わない、怯えている」に「徳川と通じておられた」と片桐。「悪い子ではないが、明石全登の亡霊に斬りかかられる夢を見続けている」と憐れむ。秀秋は21歳で謎の死を遂た。(ナレーション)。
・片桐と大蔵卿局が茶々に信繁がやってきているので会うかと問うと「いい、いずれまた会うような気がする」と面会を断る。あの日の押し花が・
イメージ 6・真田屋敷で春に会い刑部を最期を聞く。刑部は台座で陣を離れ移動中、ここでよいと止め、「この首を敵に渡すな」と言い残し湯浅五助介錯で自害。「治部、楽しかったぞ」という言葉を残したという。「刑部殿は誠の武士であった、私もあの方のように生きたいもんだ」と信繁。
・昌幸は薫を訪ね薫の寂しさ不安を聞き詫びる。信繁がきりに会い母の世話に対する礼を述べ、これからのことで本人はまだ決めていないようなので一緒に高野山に行くことにする。昌幸は薫を上田に返すことにする。
・清正が、会わせたい者がいると三成の内儀“うた”を伴いやってくる。「佐吉が逃げておれのところにも来たらしい」という。うたは必ず伝えよと言われたと言い三成の最期を聞くことに。「見物に紛れて必ず見届けよ」と言われたので見たと言い三成はにっこりと微笑み斬首され、みごとな最期であったと話す。「天下に大罪人の汚名を着せられました。あのお方は豊臣家のことしか考えていませんでした」と繰り返すうた。三成はうたに乗り移っている。うたを通して三成の無念が信繁の胸に伝わります
・薫が「旦那様、水」と夢から覚め、そこのはもう昌幸はいない。信之が母を支える。薫の末路、真田家の寂しさが伝わってきます。
 
慶長6年のはじめ、昌幸と信繁一行は高野山の入り口ある九度山の屋敷に入った。信繁たちの新し生活が入ろうとしていた。待ち構える村人・・・
次週、昌幸の死の映像が、寂しいですね!!

記事1 20160920
NHK大河「真田丸」視聴率は17・3%…4週ぶりに17%超え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000022-sph-ent