映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

「長いお別れ」(2019)

イメージ 1
原作は中島京子さんの同名小説。監督は「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太さん。商業長編2作目です。早速、劇場に足を運びました。
期待を裏切らない、すばらしい仕上がりでした。本年度5本の指に入ります。( ^)o(^ )
 
認知症を患い、症状がゆっくりと進行していく父と、それに戸惑いつつも懸命に支えていく妻や、それぞれに人生の岐路に立つ娘たちが織りなすお別れまでの7年間。笑って泣いて、前に進んでいく家族の物語。
 
出演は蒼井優竹内結子松原智恵子山崎努さんら、名優たちです。
 
テーマは「だいじょうぶ。記憶は消えても、愛は消えない」です。認知症というと「介護は大変」となりますが、「介護は大変」も親が与えてくれた愛なんだと思わせてくれる作品です。( ^)o(^ )
父を介護することで、母の苦労を体験。そのなかにある母の父への愛情や人としての優しさ、忍耐力を学び、人として一回り大きくなっていくのだと思います。
 
知識の記憶はあっという間に消えていきますが、愛の記憶は心と心に結び付き。家族と共有していて、消えることがない。
7年間、昭和、平成、そして新しい時代へ時代が流れるなかで、父親の痴呆症状を学びながら、そんな父親と関わる家族の愛のエピソードが、笑いと涙で語られます。自然に涙が出てきて、笑っているという、なんとも感動的な物語でした。父親の死は描かれず、残された人がどう生きていくかという視点で描かれているのがいい。
 
出演者みなさんの演技が自然でとてもすばらしいです。山崎さんの、痴呆が進むほどに冴えてくる演技。蒼井さんと山崎さんの心と心で繋がる芝居は、芝居を超えたものになっていました。( ^)o(^ )
 
****(ねたばれ)
冒頭で、父親・東昌平(山崎努)が傘を3本もってメリーゴーランドを彷徨しているシーン(ポスター)。本作のテーマをずばり表現する秀逸なシーンです。痴呆になって何年後?誰のための傘?そしてメリーゴーランドの回転方向は? 痴呆になると子供返りすると言われます。
 
2007年、秋。
欠かすことのない父の誕生日に、母曜子(松原千恵子)、長女今村麻里(竹内結子)、次女芙美(蒼井優)が集いお祝いをします。
イメージ 2
麻理は夫・新(北村有起哉)の転勤でアメリカに住み、慣れない生活に戸惑っている。次女の芙美は、スーパーの総菜コーナーで働いているが、カフェ経営の夢も恋人との関係もうまくいかず、思い悩んでいた。
 
昌平は、風呂に入ったかどうか、覚えていない。芙美がお願いした本を忘れる、問えば癇癪を起す。典型的な痴呆の初期段階。ここから7年にわたる間にどう変化していくか・・。
 
2009年。夏
痴呆が進み、他人の顔は見ても誰だか思い出せない。芙美の名前が出ると「先生になったか」と問う。芙美の付き添いで友人の葬儀に参加したが、葬儀に参加しているという認識がない。デイサービスでは、歌を唄って子供のように遊ぶ。「帰る」と言って家を出ることが多くなる(徘徊)。()
 
アメリカに住む麻里は夏休みを利用してひとり息子の崇を伴って帰省していた。麻里は夫とうまく関係がとれず悩んでいた。崇の顔は分からないがすぐ仲良しになり子供のように漢字遊びをする。このときの崇の記憶に残ったおじいちゃんが彼の生涯の宝物になっていく。
 
芙美は移動ワゴン車でランチ販売を始めたが、商売ベタで客が付かない。そこに徘徊中の父が現れ「何をやっている」と聞くから「3か月前から・・」というと「立派だ!」とお客の呼び込みを手伝う。親にとって、子供が仕事をしている姿を見ることほどうれしいものはない!どんなに記憶が消えてもこの思いは残っている。親に心配させないためには、仕事を持つことです。
 
家に帰りたいというから、妻・曜子は、夫、娘ふたりに孫と一緒に、夫の生家を訪ねる。甥の顔は思い出せないが、じっと庭を眺める昌平。帰りの電車のなかで「そろそろ両親に正式に紹介したい。一緒に来てくれますね」と妻の手を握る。昌平の記憶は失われても、妻への愛の心は失われていなかった。これをじっと見る麻里と芙美にどんな感情が生まれたか。昌平の痴呆を、まわりの者から捕えるという視点、演出がすばらしい。
 
2011年、春。
習慣で本を読むが、上下逆になっている。() 妻の顔も忘れている。芙美は元のスーパーで働くが、父になにかあったらと正社員にはならなかった。
東北大地震があった年。夫婦はスーパーで買い物中、昌平が万引きで捕まる。店長に強く問い詰められた周平、「そこに立っておれ!」と昔の校長先生に戻っていました。()
 
芙美は移動ワゴン車で商売をしていたころに知り合った同級生と辛い別れをして、実家にやってきてその思いを父に「繋がらないって切ないね」と涙を見せると「そっくりまるなよ。そういうときはゆーっとするんだ」と励ます。
イメージ 3
言葉は出ないが、感情で話す。芙美が男と別れた話を父にするのも、父が痴呆状態だかではなかったかと。しかし、その答えはとてつもない励ましでした。人間というのはどんな状態になろうとも、相手の受け止め方次第、役に立ちます!
 
そして、冒頭のメリーランドのシーン。雨の日に、メリーゴーランドで遊ぶ妻と娘に傘を持って迎えにきた記憶だったんです。昌平の心には、強烈な家族への愛として消えないで残っていた。徘徊をめんどくさがらず、その心の奥を覗いてあげること、これで家族が繋がるということですね!
 
2013年、秋。
昇平、ほとんど記憶をなくし、下の始末は妻に委ねる。オリンピックが再び東京で開催されることが決まった年。妻が「オリンピックよ」と新聞を渡すと破って食べる。どこにいても分かるようにGPSを持たせている。()
麻里と芙美は、母の苦労を見て、そろそろ施設?と心配しだす。そんなときに母親が白内障で入院。昌平の面倒は、芙美が見ることになり、うんちの始末に母親の父への愛を知る。こんな芙美に麻里は「家族っぽくなった!」という。
 
昇平が右大腿骨骨折で入院。麻理は崇の不登校で悩み疲れ、スカイブで「全部自分のせい」と父に想いを吐き出す。麻里にとってはまだまだ悩みを聞いてもらえる父親なんです。この後、麻里夫婦の関係が修復されていく。
イメージ 4 
昇平の容態が悪化し、家族に、人工呼吸器をとけるかどうかの選択を迫られる。孫・崇の「生きているかぎり、生きて欲しい」という願いで、妻・曜子が決断をくだしました。
 
孫の崇、なんと金髪になっていて不登校で校長先生に呼び出され、説教かと思いきや、何か話なさいと言われる。お爺ちゃんの話をすると「もっと聞きたい、長いお別れだったね」と言われる。もうこれで十分と丁寧にお辞儀して校長室を出た。そこには、しっかり昇平の魂が宿っていました。
心に残る話で、すこし、長い話になりました。( ^)o(^ )
***

追記 蒼井優さんご結婚おめでとうございます。