映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

「PLAN75」(2022)高齢者排除システムがとてもリアルで恐ろしくなり、自分はどう生きるかを考えた!

75歳以上の高齢者には死を選択する権利を認め支援する制度“プラン75”が施行された架空の世界を舞台に、選択を迫られる当事者や制度の運」営に関わる若い人々の葛藤を描くという本作。今年の第75回カンヌ国際映画祭でカメラドール特別表彰に輝いたヒューマン・ドラマです。

監督・脚本是枝裕和監督が総合監修を務めた「十年Ten Years Japan」(2018)の短編「PLAN75」を撮った早川千絵さん、長編デビュー作です。撮影:浦田秀穂、美術:塩川節子、編集:アン・クロッツ、音楽:レミ・ブーバル。

出演者:賠償千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優美、ステファニー・アリアン、大方緋沙子、串田和美、他。

作品はとてもリアルで、エピソードが“ほとんど説明なく”紡がれていくので、まるでドキュメンタリーを見ているようで、答えを探しながら観ることになります。久しぶりに頭を刺激してくれる作品にぶつかりました!ということで、感想の入ったあらすじとなります。


www.youtube.com

あらすじ(ねたばれ:注意):

少子高齢化が一層進んだ近未来の日本。満75歳から生死の選択権を与える社会制度が施行された。「プラン75」と名づけられたその制度は、75歳以上の人が申請すると、国の支援のもとに安らかな最期が迎えられるという。人口比に占める高齢者の著しい増加策によって起きる軋轢を解決しようとするもので、社会は歓迎ムードだった。

87歳の角田ミチ(賠償千恵子)は夫とは死に別れて、今では仲間の牧稲子(大方緋沙子)らとホテルの客室清掃をしていた。TVで「プラン75」のCMが流れても興味を持たなかった。みんなでカラオケに行って、パンフレットを見せられて知った。「良いね!」という者もおれば「家で死ぬのが一番!」というものもいた。が、ミチは家に帰ればひとりぼっちだった。

寿司を買って稲子の家に泊まることもあったが、そんな稲子が仕事中に倒れ、会社の一方的な言い分で、高齢者のミチも首になった。さらに悪いことに、住んでいたアパートが取り壊されることになった。住むところを探すが、お金が都合できず見つからない。仕事を探すがこれもダメ。こんなときホームレスの炊き出し場で会ったのが役所で「プラン75」の勧誘をしていた若い岡部ヒロムだった。ヒロムが差し出してくれた炊き出しがありがたかった。

ヒロムは役所を訪ねてくる高齢者に、丁寧に、歩けない老人には車椅子を準備するなどして、「プラン75」申請を勧めていた。勧誘マニュアル通りに「支度金は10万円、何に使ってもいい。葬儀費は不要です。質問は?」と15分間で終わる。(笑)ベンチに寝るホームレスを排除するため、業者と一緒にベンチの改良を考えるなど上からの達し通りに仕事をする若者だった。

ところがある日、何年も会ってない叔父・岡部幸夫(たかお鷹)が「プラン75」の申請書を持って訪ねてきた。ヒロムは親近者ということで担当を他の者に代ることになったが、気になった。ヒロムは叔父のアパートを訪ねた。すでに備品はすっかり整理されていて、いつでも「プラン75」ホーム(以下ホームという)に入れる状態だった。叔父の献血手帳を見つけて話を聞くと、「日本中を渡り歩き橋やビルを作った。そして献血をした」と話してくれた。ヒロムは「ホームに入る日(入所日)に迎えにくる」と約束して役所に戻った。

「社会に十分尽くした!」と自負する幸夫は「不要な老人」と見られることに堪えられなかった。この気持ちは嫌というほど分かります!

ヒロムは上司から「焼却炉の故障で入所日変更だ」と聞かされ、ネットでそのホームを検索して事業実態を知り「葬儀代がいらない」理由がわかり驚愕した。

心臓疾患のある5歳の娘を残して、フィリピンから日本にやってきた若い母親・マリアは老人ホームで働いていた。娘に手術が必要と分かり、日本のフィリピンコミュニティがマリアを支援しようと献金活動が始まった。さらに、老人ホームより稼げると誘われ、「プラン75」関連の寝たきり老人専用の老人施設で先輩の藤丸に串田和美)とペアで働くことになった。現在、こんな施設はありますから現実味のある設定です。仕事は亡くなった老人の持ち物処理で、財布や時計などもある。ある時、藤丸から「死者を忘れるな!」と注意され、高級時計が渡された。マリアはコミュニティの暖かさに支えられ、命の重さ、年寄りの悲しさが分かる女性だった

ミチは役所で仕事を探すが{ない!}と言われ、パソコンで検索しても年齢制限で、仕事はなかった。交通整理の仕事についた、たいして車の通らない寂しい現場だった。この映像は観ていて耐えられなかった!こんな仕事でもやるというミチの根性に泣いた。もう少しの社会に暖かさがあったらいくらでも働ける人だった。

そんなとき稲子が誰にも看取られずに亡くなった。ミチは考えに考えた末に「プラン75」の申請をした。

担当の成宮揺子河合優美)がミチに電話をしてきた。ミチは2度の結婚の思い出話を聞いてもらった。15分で終わりだった。ミチは「支度金の使い道がない。お願いがある!」とボーリングをしたいと申し出た。

揺子はミチの声の良さに、会うことは禁止されているが、会ってみることにした。ミチが支度金を渡すと「ありがとう」と揺子は受取り、ミチの手を取ってボーリングを教えた。ミチは笑顔でボーリングを楽しんだ。

ホームの入所日がやってきた。

ヒロムは叔父を車に乗せホームに向かった。途中で食事をした。叔父は目いっぱい美味しそうに食べ、お酒も飲んでもらった。叔父は何のためらいもなくホームに入って行った。そこで叔父は睡眠薬を飲み、ガスマスクを装着してベットで眠り、息絶えるのを待った。ヒロムは帰り始めたが、帰れなかった!車でホームに戻り、叔父のベットを探した

ミチには前々日寿司が配達され、揺子から「入所日当日、鍵を部屋に残して出発するよう」注意があって、「気持ちが変ったなら中止していい」と連絡があった。ミチは「先生にはお世話になりました。ありがとうございました」と挨拶した。そのあとミチも揺子も泣いていた!

ミチも睡眠薬を飲み、マスクをつけてベットに寝ていたが、眼が開いた。そのときヒロムと目が合った炊き出しを与えてくれた人だった!

ヒロムは叔父を探し出したがすでに呼吸がなかった。駆けつけたマリアの助けを借りて、叔父を車に乗せてホームを離れ、火葬場に急いだ。途中、スピードの出し過ぎでパトカーに捕まったが、叔父の名は建設界では広く知られていて、難を逃れた!

マリアはホームの外を眺めたあと、娘の手術は上手くいったかと自転車で家に急いだ。

ミチは木々の囲まれた道路を彷徨しなら、暮れなずむ夕日を眺め、「リンゴの木の下で」を歌っていた。

感想

ミチは「プラン75」の施設からマリアの手を借りて脱出して、夕日を眺め「リンゴの木の下」の一節「明日また会いましょう!黄昏、赤い夕陽が沈む・・」と歌った。もう一度揺子やヒロムに会いたい!と。

何故彼女が死ぬのを止めたかは分からないが、私は「ミチには死んで欲しくない!」と思っていました。私はおそらく岡部と同じような死を選ぶかもしれないが、「この年では嫌だ!」(笑)

冒頭、若者が老人ホームを襲撃し「日本の未来を憂える」と訴えて自殺するシーンは、実際に起こった某障害者施設事件をモチーフにしていて、こんな事件が生起するのを防ぐために「プラン75」を定めるという着想がとてもリアルだ!

そして、78歳のミチが頼りにしていた友人・稲子を亡くし、仕事を失い、「プラン75」を選択していく様が、“説明はほとんどなく”まるでドキュメンタリーのように展開していき、観るひとが答えを探すことになる。

「プラン75」を定められたマニュアル通りに進めていく若者たちの姿が今の若者の姿そのもので、またリアルだ。そして最後に観る人に「プラン75」の是非を問うてくる。

この作品はとても“リアル”で、「国はこういう制度を採るのでは?」と思わせてくれ、経済的理由でこの制度を設けた国に腹が立ってしかたがなかった。(笑)

とにかく脚本がすばらしかった!!

出演者の演技が作品をリアルにしてくれました。時にミチを演じた倍賞千恵子さん。よくぞこんな老人役を引き受けましたね!役そのものでした。しかしその立ち振る舞いに、もう少し社会が暖かかったら、「この人がこの制度を選択しなかった?」と思わせてくれ、その結末に説得力がありました。

老人たちを「プラン75」に勧誘したが、会ってみると親戚であったり、(禁止されているが)直接会って遊んでみてその人柄を知り、「プラン75」に誘ったことに疑問をもつ若者たちに未来を託したいと思います!とても考えさせられる作品でした。早川千絵監督の次作を楽しみにしています。

                ****