映画って人生!

宮﨑あおいさんを応援します

「ペンギン・ハイウエイ」(2018)大人になる道筋は決まっている!少年君!頑張れ!

 

とんでもない感動もののアニメ。しかし、難解でした。(笑)

 お姉ちゃんの少し甘ったるい気取った声(蒼井優)で「少年君よ!」と呼ばれ、恰好いいオッパイの持ち主でお臍を見せて寝るお姉ちゃん姿を見せられた少年は、きっとこんなお姉ちゃんに憧れ、一生懸命勉強して早く大人になりたいと頑張る そんな作品だと思ったら違った!(笑)

原作:森見登美彦日本SF大賞受賞小説。監督:陽なたのアオシグレ」の石田祐康、アニメ:短編「陽なたのアオシグレ」「台風のノルダ」のスタジオコロリドの第1回長編作品。

声優:北香那蒼井優釘宮理恵潘めぐみ福井美樹西島秀俊竹中直人、他。

物語は

毎日学んだことをノートに記録している勉強家の小学4年生アオヤマ君(北香那)は、通っている歯医者のお姉さん(蒼井優)と仲良し。お姉さんも、ちょっと生意気で大人びたアオヤマ君をかわいがっていた。ある日、彼らの暮らす街に突然ペンギンが現れる。海もないただの住宅地になぜペンギンが現れたのか。

アオヤマ君は謎を解くべく研究を始めるが、そんな折、お姉さんが投げ捨てたコーラの 缶がペンギンに変身するところを目撃する。アオヤマ君に、笑顔のお姉さんが「この謎を解いてごらん。どうだ、君にできるかな?」と問いかけた。

一方、アオヤマ君と研究仲間のウチダ君(釘宮理恵)は、クラスメイトのハマモトさん(潘めぐみ)から森の奥にある草原に浮かんだ透明の大きな球体の存在を教えられる。ガキ大将のスズキ君たち(福井美樹)に邪魔をされながらも、ペンギンと同時にその球体“海”の研究も進めていくアオヤマ君たち。

やがてアオヤマ君は、“海”とペンギン、そしてお姉さんには何かつながりがあるのではないかと考えはじめる

そんな折、お姉さんの体調に異変が起こり、同時に街は異常現象に見舞われる。街中に避難勧告が発令される中、 アオヤマ君はある「一つの仮説」を持って走り出す! 果たして、お姉さんとペンギン、“海”の謎は解けるのか― !?

(HPより引用)


www.youtube.com

あらすじ&感想

この年頃の異性への関心がうまく描かれていますので、遠い昔を懐かしみながら、わくわくしながら観ることができます

 いよいよ物語のクライマックス

森の奥にある草原に浮かんだ透明の大きな球体(海)の研究中にガキ大将のスズキ君たちに邪魔をされる。すると、そこにお姉ちゃんが現れ連れていたペンギンたちが球体(海)をつついて壊し、球体(海)が無数の小さな玉になって飛び散りペンギンがそれを食べる。

このあたりから、球体とお姉さん、ペンギンは何をデホルメしているのかと考えながら、アオヤマ君の冴えた答えを期待します。

 これを知るためアオヤマ君とお姉さん一緒に海を見に旅に出るが、突然お姉さんが倒れて中止。お姉さんの絶食が原因だった。アオヤマ君はお姉ちゃんの介抱を迫られた。自分もお姉ちゃんの苦しみを知ろうと絶食し。倒れてしまった。そこで、お姉さんの見舞いを受ける。アオヤマ君はずっとお姉さんに近づけました。

アオヤマ君のお父さん(西島秀俊)が研究の進捗状況を聞き、科学的な思考法(ユウレカの方法)を教える。「一枚の紙にメモせよ。何度もそれを確かめよ。メモ同士の関係を考えてみろ。それで分からなかったら諦めて遊べ。よく食べて、寝れば、そのうち繋がるよ」。

スズキ君たちがペンギンを食べる魚“ジャバウオック”を発見した。これを知ったナカモトのお父さんたち(竹中直人)気象科学者が球体の観測を始めた。

アオヤマ君は、病み上がりでありながら、この方法で天候やペンギンの出現日、お姉ちゃんの健康状態などをしっかりノートして、これをグラフ化し、結論を引っ張り出します。

物語が、この研究方法に従うように作られているところが凄い。子供たちの科学的思考を養うための最高の映画作品です!!

防風になり、ハマモトのお父さんたちが行方不明になった。アオヤマ君たちはスズ君も加わってハマモトさんのお父さんたちを救いに走った。そこで見たのは巨大化した気球(海)だった。

アオヤマ君は「お姉さんは球体(海)とペンギン、“ジャバウオック”を支配している」との結論に達した

 アオヤマ君は「これを解決できるのはお姉ちゃん」とお姉ちゃん宅を訪ね「お姉ちゃんは人間ではない」と切り出し、「ペンギンが海を壊すことには意味がある。海は空間をゆがめる。この世には存在してはならないもので、物体としてではなく穴だ。ブラックホールだ!だからペンギンたちは海を壊しているのではなく修復している」とお姉ちゃんを説得する。ブラックホールを持ち出して、世界の不思議を説く。ここが一番わからなかった。でも大人になっているから心配ない。(笑)

アオヤマ君はお姉さんと一緒に、沢山のペンギンを従えて球体(海)を鎮めに向かう。ここでの映像はメンヘル的でとても美しく楽しい。

海はとてつもない広い、世界の果てのようなところだった。島があって、ハマモトさんのお父さんたちが生きていた。お姉さんが「ペンギンが海を壊すと私も消える」と言う。アオヤマ君は「仮説に間違いがある」と云ったが、現実になった。

海が治まって、お姉ちゃんとの別れがやってきた

お姉ちゃんが「私は人間ではない。君は見どころのある少年だから、君の大人になるのをずっと見ている。しっかり勉強して早くおいでよ」とアオヤマ君に声を掛けて消えてしまった。

「僕は会いに行きます。大人になるには3083日ある。努力して偉くなる。結婚の相手はすでに決まっている。ペンギンハイウエーを歩いてお姉ちゃんに会いに行く」と決意したアオヤマ君の夏休み、お姉ちゃんによって大きく成長しました!

ニュースで「避難解除。科学者たちは無事でした。地震の予兆のようものでは」と伝えていた。

まとめ

10歳のアオヤマ君が、この町にやってきたペンギンの謎解きで出会ったお姉さんの「少年君よ」の声に魅せられていく話、遠い昔味わった淡いお姉ちゃんの想いを重なり、こうして大人になったんだという感慨に浸りました。(笑)

 こうして憧れの人に会いたいと頑張る。

友情いついてもしっかり触れられています。

こうして少年は育っていくんですね!とても気持ちのよい作品でした。

この年頃の異性への関心がうまく描かれていますので、遠い昔を懐かしみながら、わくわくしながら観ることができます。

「これがペンギン・ハイウエーだ」と教えられた作品でした。人間のDNAにもペンギンと同じように埋め込まれている習性、「確実に大人になれる」ということ。しっかり勉強しましょう!

大冒険劇でした。絵が明かるくて幻想的、夢がある。それに宇多田ひかるさんの甘ったるい歌がいい。昔を思い出します。

             ****